何度も参加したくなる薬草教室友の会とは?
8月27日(金)薬草教室@和歌山支部
8月の後半、薬草教室生愛会の中村臣市郎先生と清水さんが関西に来られるので、取材に行ってきました。
今回の場所は和歌山市から車で30分ほど山の方に入った小さな村の一角で古民家を借りて開催されました。
今回、交通手段が自家用車のみと言う場所にもかかわらず、初参加の方も前回も参加された方も
交えて約25人ぐらいの皆さんが参加です。
集合場所の廃校になった小学校の空き地や田んぼや畑のあぜ道にすでに薬草がちらほら・・・
清水さんがニコニコしながら点呼を取って参加者の確認をして、さあ出発です。
今日の薬草教室の予定 10:00 ハイキング 11:30頃まで 古民家で昼食タイム(各自持参) 13:00 薬草講座 15:300ごろ 解散
午前中:ハイキング 10:00~
車で少し山の中に入ったところが、午前中のハイキング場所です。

何も知らなければ上の薬草もただの雑草ですが、薬草を知ることで見える視界が180度変わります。






ハイキングと言っても、薬草がすぐに見つかって中村先生の解説があるのでそんなに距離は歩かないんです。
参加者の皆さんは写真を撮ったりメモしたりかなり積極的に楽しまれています。
やはり本で写真を見るだけではすぐに見分けがつかないんでしょうね。
実際に薬草が生えている姿や匂いや手で触る事で、体感できるのが楽しいようです。
それにしても、中村先生の薬草の知識や実際に自分で食べた時の感想を面白く話されるので夏の暑さを忘れて引き込まれてしまいます。
参加者さん同士で会話も弾み、喉が渇いてきたところで午前中のハイキング終了です。
昼食タイム(古民家にて)
各自ご持参された食事を取りながら、会話が弾みます。
近くのカフェから特別にコーヒーの出前サービスもあって、古民家のオーナーさんもとても親切にしていただきました。
午後:薬草講座 13:00~
中村先生の講座は本当に面白おかしく話が進みます。
「時間があれば3日間ぐらい連続で話しますよ!」と中村先生も気合いが入っています。
まだ、直接中村先生の講座を受けられていない方は是非おすすめです。
特に中村先生が10年間、山の中に籠もって生活した話は今度聞いてみてください。
講座は、一つの薬草のことについてわかりやすく話していただけるのですが
2時間ぐらいでは、全部を話しきれないのです。
最後の質問コーナーの動画を見ていただけるとその場の空気感をわかっていただけると思います。
途中、休憩を挟んで中村先生の講座も時間の関係であっという間に終わってしまいました。
続きは次回にと言うことで・・・
次回の和歌山は12月10日と11日です。先着順なのでお申し込みはお早めに!
最後に
最近、Facebookの薬草教室友の会のグループは急成長して会員数は1万1,000人以上にはなっています。
中には中村先生のこともご存じない方も見受けられます。
中村先生と清水さんの二人で始まったこの薬草教室も3年前は参加者がほとんど無かったけど、
何とか続けてこられて今があるという話を聞いて、私はもっと多くの方々にお伝えしたいなと感じています。
今後の薬草教室の開催場所などの情報が欲しい方は是非、薬草教室生愛会にもいいねを押していただければと思います。